5歳の子どもが爪切りを嫌がるので、とにかく困っていました。
寝ている間に、足にライトを照らして「そ~っ」と切ってみたり。
ベビーの頃から、はさみタイプの爪切り、ヤスリで奮闘していましたが、
5歳にして、ようやく電動爪切りを試してみました!
「もう5歳だし・・・電動爪切りはベビーグッズかな・・・」と悩みましたけど、
結論。5歳の息子には 電動爪切りは、大正解!!
「爪切り、嫌だ~!怖い!」と嫌がって、全然出来なかったのですが、
電動爪切りにしてから、
いきなり「僕がやる!」と自分から爪切りをするようになりました。
いや~、夜中のあの苦労は何だったんだろう。
ベビーから使えば良かった!!
子どもが爪切りを嫌がって苦労されているなら、
電動爪切り、一度試してみる価値はあると思います!
爪切りの悩みが、一日も早く解決しますように。
\肌に当たっても痛くないから、安心して使えます/
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
【爪切りの種類】 どれ使ったら良いの?


とにかく爪切りを嫌がる・・・
爪はどんどん伸びるし。
どーしたら良いの?!
爪って、あっという間に伸びますよね。
何とか爪切り終わって、ホッとしていたら、すぐまた伸びてる!
赤ちゃんの頃から、いつも爪切りのことを考えていた様な気がします。
爪切りの種類
★ やすり
★ 一般的な爪切り
★ 電動爪切り
私は、赤ちゃんの頃「はさみタイプ」を使っていました。

「はさみタイプ」は、
指を切りそうで、怖かったです。
赤ちゃんの手って、ホント小さくて。
「どこまでが爪?!」って、プルプル震えながら切っていました。
はさみで切ると、爪がとがってしまい、ひっかき傷が出来るので
次に「やすりタイプ」を試しました。

「やすりタイプ」は、
時間がかかる・・・
やすりは、間違って子どもの指を切る心配がないので安心ですが、
とにかく時間がかかりました。
子どもがお昼寝をしている間に、手を足の爪を削っていたのですが、
なかなか終わらない・・・
貴重な休憩時間だったのに。
あの時間、私も一緒に寝ていたかったです。

「一般的な爪切り」は、
怖くて、全然できない・・・
結局「はさみタイプ」で、寝ている間に切ることを繰り返していましたが、
足を触ると起きて嫌がるようになり、爪切り嫌いまっしぐら。
爪が切れないと、割れたりして危ないし、困っていました。
そこで、もう5歳になっていましたが、
思い切って「電動タイプ」を試してみました。

「電動タイプ」は、
指を切る心配がないから、安心して使える!!
一番最初は、夜中に足元をライトで照らして、電動爪切りを試してみました。
スイッチ オン
「ビ~ン」という振動音に、「起きるかな?!」とドキドキ☆
爪に当てると、
あっという間に削れていきます。
音は思ったよりも静かで、全く起きませんでした。
「これは!!」と良い感触を持ったので、
「電動爪切りを本人に見せて、もし気に入ったら明るい時間に切れるかも!」
と思い、息子に見せてみたところ、興味津々。
いきなり、テレビを見ている明るい時間に、爪切りが出来る様になりました!!
電動爪切りに変えて、一番良かったのは、
テレビを見ながら、明るい時間に爪切りが出来る様になったこと!!
絶対、赤ちゃんの頃から使いたかったです。
\爪切りを嫌がるなら、一度試してみて☆ 爪切りが好きになるかも/
電動爪切り メリット


電動爪切り、ホントに使えるの?
買っても、全く使えないかもしれないし・・・
電動爪切りは、私自身使ったことが無かったので、悩みました。
「買っても、全く使えないかもしれない」、とか
「嫌がったら、勿体ないな」とか。
電動爪切りを使うようになって、「良かった」と思うことをご紹介します。
爪切りを嫌がらない
爪切りを嫌がらなくなったのが、何より1番有難いです!
息子は、スイッチを入れると電動爪切りが振動するのが、面白いみたい。
床に置くと、くるくる動くので、新しいオモチャと思っているのかも。
音も静かなので、テレビを見ながら爪を切っても、音が気になりません。
夜中の爪切りから、脱出!
テレビを見ながら、明るい時間に爪切りが出来るようになりました。
お陰で、暗闇の中で爪切りをする日々から脱出!
夜中、ゴソゴソを起きて爪を切っていた時期が懐かしいぐらいです。
もう電動爪切りは手放せません!
安心
指を切る心配がないので、安心です。
子どもって、急に動くし、指は小さいし、ドキドキしながら切っていました。
電動爪切りなら、子どもが動いて指に当たっても、切れる心配がありません。
安心して使えるので、爪切りの恐怖が無くなりました。
爪の形がキレイになった
以前は、搔きむしった時に、ピーッと赤い傷ができていましたが、
電動爪切りを使いだして、爪の形がキレイになったのか、引っ掻き傷が無くなりました。
アトピーの子、乾燥肌の子、など、
掻きむしってしまう子は、特に良いと思います。
早い
爪切りが早く終わります!
爪切りにかける時間が、半分以下になりました。
爪切りで悩んでいた時間もなくなり、気持ちもスッキリ☆
大人も一緒に使える
もし、子どもが嫌がって使えなくても、大人も使えるんです♪
嬉しいことに、大人も一緒に使えるグッツ、
【甘皮ケア用・シェービング・表面磨き】が入っています☆
ちょっとした空き時間に、自分の爪も磨けるのは嬉しいです。

電動爪切り デメリット

嬉しいことばかりの電動爪切りですが、
使ってみて、「う~ん」と思っているデメリットを挙げてみます。
ライトが暗い
電動爪切りにライトが付いているのですが、暗いです。
初めて試した時は、夜中。
子どもが寝ている間に試してみました。
WOW!!爪が全然見えない!
追加でスマホのライトを活用して、爪を削りました。
夜に爪を切るなら、爪を照らすライトが必要です。
手に力が入ると、嫌がる
爪切りの間、私の手に力が入っているみたいで。
知らない内に、子どもの指をギューっと握っているようです。
「痛い!」と怒ってきます。
力を抜いて、ふんわり持ってあげないと、ね。
爪切りを下から当てると、痛いらしい
爪が伸びすぎて、先が丸くなりつつある爪の時、
削りやすいので、つい爪切りを爪の下から当ててしまうのですが、
子どもが「痛い!!」と嫌がり、STOPすることがあります。
「ゴメン」と謝っても、その日はそこまで。
また後日、チャレンジしています。
永久に使えない
研磨部分が摩耗し、切れ味が悪くなったら、交換のタイミングです。
一般的には1~3年程度持つ様です。
まだ半年の我が家の爪切りは、まだまだ元気です♪
電動爪切り 使い方

スイッチ オン して爪を削るだけなのですが、
私が普段、爪を切る時に準備している手順をお伝えします。
ご参考までに。
≪電動爪切り 使い方≫
② 切りたい子どもの手・足の下にタオルを置く
③ 電動爪切り スイッチオン
④ 爪に対して、斜め上から当てる
⑤ ビビビビ~ッ あっという間に削れていきます。
はい、終了。
とにかく早いです。
\簡単・早い・安心・静かな爪切りは、もう手放せません/
爪切りをする 頻度

手の爪は、1日に0.1mm伸びると言われています。
1週間で、約0.7mm。
1週間に1度の爪切りが最適です☆
足の爪は、1日に0.05mm伸びると言われています。
2週間に1度の爪切りが最適です☆
爪切り曜日、決めてますか?
決めておくと、うっかり忘れる心配がありません。
決めてないと、ついつい忘れてしまうんですよね。
いや、決めても、「後でやろう」と思い
すっかり忘れて、爪がノビノビになっていることもしばしば・・・
私は、朝起こすときに、子どもの爪を見て確認したりしてます。
ちなみに。
息子の爪を切る時間は、朝の出発前。
ボ~ッとテレビを見ている時間です。
全部終わらなかったら、また明日。
爪切り、気長に付き合っていきましょう。
爪切りのストレスから解放されますように☆

コメント