毎日の子育て、お疲れ様です。

3歳になったのに、まだオムツが外れない・・・
トイレトレーニング、思うように進まない・・・
周囲がオムツが外れ始めると、焦ってきます。
3歳になる息子も、なかなかオムツが外れなくて
不安でいっぱいでした。
保育園ではできるのに、家ではできないことが多く、
オムツ外しも、延長戦でした。
息子の場合は、運動会が終わり自信がついたのか、
いきなり「ぼく、お兄ちゃんになった。布パンツにする!」と宣言。
突然、オムツ卒業。
息子には息子のタイミングがあることを実感しました。
親である私が、一人で無理にオムツを卒業させようとしていたのかな、と思います。
トイレトレーニングは、焦らなくても全然大丈夫です。
子どもを信じて、子どものタイミングを待ってあげれば良かった・・・と反省しましたので、
ゆったりオムツ外す方法をご紹介させて頂きます。
心配しなくても、オムツはいつか卒業します。
気長に、気長に。
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
まずは、トイレの環境を整える

子どもが自分で座れるように、
補助便座、踏み台を用意します。
我が家は、アンパンマンが好きだったので、
少しでも楽しくなるようにと、アンパンマンの便座にしました。
ボタンを押すと、音楽が鳴ったり、アンパンマンがお話してくれるので、
遊んで楽しんでいました。
トイレに好きなものがあったら、トイレに行くのが楽しみになるかもしれません。
踏み台は、トイレの周りを囲むものを用意しました。
安定しているので、子どもは昇り降りしやすそうです。
端っこに立っても、全くグラグラしません。
ただ我が家はトイレが狭いので、なかなかの存在感です。
便座、踏み台が濡れた時は、
トイレに置いている消毒液を使って、
トイレットペーパーで拭き取っています。
最初はビショビショになりましたが、
子どもも上手になってくると、便座も濡れなくなってきます。
トイレの感覚は、子どもが分かってくる

トイレでの排泄は、
「出ちゃった」→「出てる」→「出そう」
の順で、出す感覚が分かるようになっていきます。
まずは、「出ちゃった」の感覚を知ることが必要ですが、
オムツだと「出ちゃった」という感覚を感じにくいです。
布オムツの子は卒業が早いと言いますが、
「出ちゃった」がすぐに分かるからでしょうね。
でも、親は布オムツ洗うのが大変そう・・・
布オムツはちょっと尻込みしちゃいました。
3歳の息子は、保育園で午前中にトレーニングパンツに履き替えるところから
始まりました。
徐々にトイレに行く声掛けをしてもらい、
保育園ではすっかりトイレに行けるようになりました。
保育園、ほんと有難いです。
しかーし、なかなか家ではトイレに行かない日々が続いていました。
そんなある日、
保育園帰りの大好きなコンビニで
布パンツのまま、出ちゃいました・・・
本人も「あっちゃ~」と思ったのか、
次の日から、いきなり家でもトイレに行くようになり、
トイレトレーニングが急速に加速しました。
濡れるのを覚悟で、
布パンツで過ごしてみると、
トイレに行かなくちゃ!と本人も自覚するかもしれません。
強行手段をやってみる時は、パンツとズボンの着替えが必須です!
着替えのパンツ、ズボン、ビニール袋をお忘れなく。
トイレを覗く習慣をつける

トイレは大人が無理やり座らせるのではなく、
子どもが自分で座り始めるのを待つ方が
自立心も育ちます。
息子は、私が無理やりトイレに座らせようとして大泣きし、
しばらくトイレに行きたがらないという、大失敗からスタートしました。
お風呂に入る前に、トイレを覗いて
「トイレ行ってみよっか」と声をかけ、
アンパンマンに座って、しばらく待ってみる事にしました。
朝はバタバタと時間がないので、
夕食後のちょっとゆとりがある時間だと、
トイレ時間を作りやすいです。
嫌がったら、また次回、次回、と毎日のルーティンに組み込み、
トイレに座れたら、大げさに褒めたたえました。
「やったー!すごいぃ~!!」よしよし
ちょっとやり過ぎかな、と思うぐらい。
嬉しそうな顔をしたら、よしよし。
トイレに座るのが抵抗なくなり、座る習慣が身についたら、とっても楽です。
気長に、気長に、ぼちぼち声掛けし、
トイレに座ったら、褒めたたえ、ご褒美シールを貼っていました。
シールがいっぱいになってくると、満足度も高まります。
息子は、
【こどもちゃれんじ】
で貰った、電車のシールがお気に入りでした。
ちょっとずつ電車が繋がっていくので、達成感があります。
絵本や映像、グッヅを通して、子どもと一緒に楽しくトイレのことが学べるので、
親も勉強になりました。
身に付けて欲しい生活習慣が教材になってるので、助かっています。
声掛けの仕方なども、いつも参考にしています。
トイレの絵本も沢山ありますので、
一緒に読んでトイレの話をすると、ぐっと身近な存在になると思います。
周りの子がトイレに行っているのを見せる

家ではできないけど、保育園では出来ること、いっぱいあります。
トイレ、給食、着替え、片付け、
保育園の先生のご指導のお蔭もありますが、
「友達もやっている」という影響力は凄いです。
あの子もやってるなら、「ぼくも!」と頑張れるようです。
息子は一人っ子なので、
家では自分のペースで自由に過ごせます。
兄弟がいると見本がいるので、成長も早いと聞きます。
トイレも、息子のペースでのんびりしていましたが、
息子より1歳下の友達と外出した時に、
一人でトイレに行っているのを見て、衝撃を受けました。
トイレができた友達を「すごいね~」と褒め、
チラッと息子を見ると、知らんぷりしていました。
息子は何も言わなかったのですが、内心驚いたんじゃないかと思います。
同じぐらいの年齢の子が、
外でも一人でトイレに行っているのを見せるのは
一人っ子の場合、刺激になります。
「一人で行って凄いね~」と、その子を褒めるのを繰り返すと、
「ぼくも!」と競争心に火が付くかもしれません。
その時に、くれぐれも、「なんであなたは出来ないの」と、
自分の子どもと比較しない様に気を付けて!
比較されると、子どもはショックを受けます。
保育園以外の場所で、
みんなトイレに行っているのを見るのは刺激になります。
外出先で友達がトイレに行ったら、ラッキー☆
「みんな、トイレに行くんだ」が積み重なって、
「ぼくも行く!」というが来るのが楽しみですね。
まとめ

・おまるや、補助便座、踏み台を用意する
・トイレは失敗して学んでいく
・子どもとトイレを覗く習慣をつける
・周りの子がトイレに行っているのを見せる
息子がトイレに行けるようになると、
いきなり「トイレ!」と言うようになりました。
「え?!なんで今?!トイレはどこ??」と、
子どもを抱えて走ってます・・・
オムツが外れて、トイレに走るのが大変になりましたが、
なんだか一生懸命トイレに向かって走ってると、笑えてきます。
一緒にトイレに向かって走れるのも、今だけかな。
貴重な体験です。
子どものタイミングを待つのは、ハラハラしますが、
いつかきっとオムツを卒業できる日がきます。
楽しくトイレに行けるようになりますように。
応援しています。

コメント