【ワンオペ育児】時短のコツ!家事・育児・仕事で時間に追われてませんか?

暮らし

朝起きてから寝るまで、バタバタの毎日。

「自分の時間が全くない・・・」

でも「子どもが小さいから仕方ない・・・」と、

自分の時間を諦めていませんか?


時間をつくるポイントは まとめる

日常の小さなことの積み重ねで、時間に余裕が生まれます。


私は、シングルマザーで5歳の息子と2人暮らし。

離婚したばかりの頃は、育児・家事・仕事に追われ、

目が回る忙しさでしたが、”まとめる”ことで時間が生まれることに気付き、

子どもと一緒に楽しむ時間、自分の時間が増えてきました。


子どもが小さくても、シングルマザーでも、ワンオペ育児でも、

自分の時間は必要です。

自分の時間が全くないと、イライラしたり、疲れやすくなったり、自暴自棄になったり・・・

私自身、時間に追われている時は、悪循環ループにハマってしまいがちでした。


日常生活の中で、

多くの時間を費やす≪料理・洗濯・掃除の家事・子どもの習い事≫ですが、

ちょっと工夫することで、ゆとりの時間が生まれます。

今すぐ簡単にできることばかりです。

もっと自分の時間が増え、

育児も仕事も家事も、もっと楽しむことができますように☆


※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります


【料理】”まとめて” 作る

毎日買い物に行って、毎日料理していませんか?

買い物・料理も”まとめる”だけで、手間も減り、時間も生まれます。

我が家の料理は、休日の朝にまとめて作って、小分けに冷凍しています。

休日の朝2品ずつ作って、小分けに冷凍していくだけで、

冷凍庫には選べる食事が、選り取り見取り♪

シチュー、カレー、豚汁は、

切って煮込むだけなので、必ず作っています。

野菜嫌いの子どももシチュー、カレーなら食べるので、

野菜を多めに、ドシドシ入れて煮込んでいます。

煮込んでいる間、他のこともできるスープ煮物は時短の味方。

豚汁に、豆乳を入れるとコクが増して美味しいですよ♪

ご飯もまとめて炊いて、小分けにして冷凍しています☆

仕事の日は、料理しません

時々、お魚を焼くぐらいです。

平日は帰ってきて「チン」するだけ

「帰って作らなくて良い」と思うだけで、気持ちも随分と楽になります♪


食器の片付け

食事の後の食器洗い、どうされていますか?

洗い・乾燥も食洗器に「全てお任せ~♪」が出来たら最高ですね。

私は場所が取られるのが嫌なので、手洗い派ですが、

時短のために、食洗器にお金をかけるのは、賛成です。

我が家は、食後の食器は水でサッと流して、まとめて洗っています。

水で流さないと、汚れがこびりついて取れなくなるので、

ちょっとでもで流しておくのは、重要なポイントです。


【買い物】”まとめて” 買う 

食材

食材の買い物って、重いし、意外と大変じゃないですか?

安いスーパーに行ったのに、子どもに色々ねだられて、結局無駄な物買ってしまったり。

「今日は何しようかな・・・」と

考えながら買い出し行って、特売セールに釣られて、次々買ってしまったり。

ちょこちょこスーパーに行って、ちょこちょこ買うより、

まとめてドカッと買う方が、お金時間かかりません


私は、食材の買い物は、

コープの宅配

を利用しています。

週に1回、スマホから注文できるので、買い物に行かなくてOK♪

注文時に毎週メニューを考えるのも面倒なので、

1ヶ月のメニューをざっくりと決めて、隙間時間にスマホで注文してます。


≪1回に頼む メニュー≫

・休日に作る料理2品の食材

・焼くだけの魚・チンするだけの冷凍食品など

・牛乳・納豆・果物など あると嬉しいもの


一か月に1度は、最小限の注文にして、

冷蔵庫にあるストックを食べきる、在庫処分週間を作っています。

その週は、料理もお休み♪

冷蔵庫がスッキリして、気持ちもスッキリ☆


\\少しでも安心できる食材を食べたいから//


日用品

日用品の買い物、無くなると困るものってありますよね。

子どもに「買い物行きたいから、ここ行くよ」と誘っても

「嫌!!」と言われて押し問答になったり。

子どもがいると計画が思うようにいかなくて、イライラ・・・

私は子どもが生まれてから、日用品も

コープの宅配

でお願いしています。

トイレットペーパー、歯磨き粉、シーツ、オムツ、なんでもあります。

オムツは、大きいし、かさばるし、配達して貰えるのは助かりました。

ワンオペ育児で、子どもが熱が出たり、自分の体調が悪かったりすると

買い物のも難しかったりするので、スマホでポチポチ頼めるのは、強い味方です!


\\食料品・雑貨・衣類、暮らしに必要な物を届けてくれる//


【洗濯】”まとめて” 洗う

毎日洗濯するのが、当たり前になっていませんか?

洗濯をまとめて洗うだけで、洗濯していた時間に余裕が生まれます。

私は、2日に1回にまとめて洗っています。

以前は毎日洗濯していましたが、

2日に1回にまとめることで、時間が生まれました。

ただ家族が多いところは、洗濯物も多く難しいのかもしれませんね。

もし家族が少なかったら、試しにまとめてみてはいかがでしょうか?

今は、乾燥機付きの洗濯機もあり、外に干さない人もいるそうですね。

干す時間も短縮できて、いいなぁと思います。


我が家の洗濯物は天日干し。

夜に洗濯し、8連ハンガーに干して、朝ベランダへ出しています。

帰宅後、ハンガーのまま取り込んで

そのまま壁にかけています。

8連ハンガーは、ベランダが狭くても、沢山干せて、

収納スペースも少なくて済むので、気に入ってます。

ハンガーもまとまっていると、バラバラにもならないので便利です。


\\たくさん干せる&スリムな収納! 洗濯物の管理がラクラク//

洗濯がお休みの日は、子どもと公園でゆっくり遊んだり、

ちょっと買い物に行ったり♪

プチ休日気分です。

小さなことの積み重ねで、時間に余裕が生まれます♪


シーツや布団カバーなどの大物洗濯は、

休日の朝に洗っています。


冬に活躍したダウン・布団の洗濯は、

夏の暑い時期うぃ利用して、洗濯祭りを開催しています。

どんどん洗っても、あっという間に乾くので気持ちが良いです。


「夏の大物洗い」は、こちらを参考にしてください☆


そもそも、服を減らすと、管理もしやすいです。

私は、お気に入りの服が4着あれば充分かな、と思っています。

お気に入りの4着をぐるぐる着回し。

子どもの服は、ついつい買いたくなりますが、

すぐにサイズアウトするので、増えすぎないように気を付けています。

子どもも、4着程度を、ぐるぐる着回し。


衣替えの時が、一番整理しやすいので

服の数も、見直してみてはいかがでしょうか?


【掃除】”まとめて” まず捨てる

掃除するのに、一番大事なことは、

まず、物を減らす こと。

使わない物は、思い切って手放す。

物が少ないと、掃除が楽です!!

物が多いと、ホコリもたまるし、

いちいち物をどけて掃除するのが、面倒・・・

まず、45ℓのごみ袋を5枚用意して、使っていないものは、

ごみ袋に入れてしまいましょう。

まだ使えそう、売れそうな物は段ボールに入れて、

売りましょう。

塵も積もれば山となる♪

ちょっとしたお小遣いになるかもしれません。

≪段ボールへ≫
本・CD・DVD・ゲーム・フィギュア ・おもちゃ ・プラモデル ・トレカ ・ブランド品 ・
ジュエリー ・金、プラチナ ・カメラ ・スマホ ・楽器


\自宅まで集荷してくれて、送料・手数料は0円!!/


物が減ったら、掃除したくなります☆

ほい、サッサ。シュッ、シュッ、シューッ。


掃除する時の洗剤も、1つにまとめると楽です。

食器洗い洗剤、トイレ用洗剤、風呂掃除用洗剤、拭き掃除用洗剤、

無くなったら、「また買いに行かなくちゃ」と手間もかかります。

我が家は、100%石鹸でできた粉石鹸1つで、全て代用しています。

泡立ちも最高で、石鹸のいい匂い☆

掃除が楽しくなります。

なかなか無くならないので、買いに行く手間も無し。

肌が弱くても安心で、環境にも配慮してる気分♪


【習い事】ホントに必要?

「時短」と「子どもの習い事」は、別でしょうか?

いやいや、大いに関係あり!と思っています。

なぜなら、時間・お金が大幅にかかるからです!

習い事は、子どもの能力を伸ばすためにも、賛成です。

学校生活では体験できないことが出来、友達もできます。

しかし・・・

子どもが小さいと、習い事の送迎は必須です!

それなりに、諸々と費用もかかります。

私は「周りが行っているから、行かなくちゃ」というのも変だな、と思い

「本当に必要?」と考えてみました。

結論。

息子は保育園の年長ですが、習い事には行っていません。

子どもが、どうしても好きな事ができ、

自分から「やってみたい!」と言ってきた時に

始めよう、と思っています。


習い事は、友達が出来たり、出来る事が増えて自信に繋がったり、

メリットは沢山あると思います。

でも、「やらない」という選択肢もアリかなと思います。

送り迎えする時間、習い事する時間、費用、

ゼロ!!

今のところは、子どもと一緒に好きな事で遊べるので、幸せ実感中です。


ただ、習い事の代わりではないですが、

【こどもちゃれんじ】

を生まれた時から、お世話になっています。

ベビーの頃は、オモチャを買わなくて良いから助かりました。

初めての子どもって、ほんと何も分からないですね。

毎日が手探り状態。

生活習慣、トイレトレーニングの育児方法も助けて貰いました。

ひらがな、カタカナ読めるようになったのも、

【こどもちゃれんじ】

のお陰です。

送り迎えしなくて良いのは、最高です。

塾に行く事を考えたら、費用も少ないし、送迎もしなくて良いので

なるべく長く楽しんでくれたら嬉しいな。

親のエゴかもしれません・・・

生き物、宇宙、などなど、知らないことが一杯で。私の学びにもなってます。


\\送迎ゼロ!超時短の習い事☆//


【時短 遊び】子ども・親も “まとめて” ストレス解消

普段の休日は、近所の公園に行ったり、2人で遊ぶことが多いですが、

月に1度は、子どものいる友人を誘って、遊びに出かけています。

子どもも、子ども同士で思いっきり遊べて楽しそう♪

親も、思いっきりお喋りして、ストレス解消♪


遊びに行くおすすめポイントは、「初めての場所に行ってみる」!

初めての場所って、新鮮で、ワクワク☆ドキドキします。

ネットで見て、分かっているつもりになっていますが、

実際に行ってみると、「どこ?」と探したり、

想像以上に良かったり、残念だったり。

せっかくのリフレッシュ時間!

子どもを注意することもお休みして、

子どもも大人も、一緒に思いっきり遊んでストレス解消しましょっ☆


時間を“まとめて”

豊かな時間が、少しでも増えますように☆


ここまで読んでくれて、

ありがとぉ~ね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました