【ワンオペ育児】子どもが吐いた時、家での処理方法(7つの手順)

子育ての悩み

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります

突然の子どもの嘔吐、びっくりしますよね。

子育ては、想定外のオンパレードでハラハラ・ドキドキ。

毎日、バタバタと大変ですが、

寝ている時の、突然の嘔吐は「大変な育児ベスト3」に入ると思っています。

突然やってくる嘔吐。

泣きわめく子ども・・・

ワンオペ育児で自分しかいない時、どうすれば良いの??

一人で対処できるの??

結論。一人でも大丈夫です。

ワンオペ育児で、何度も子どもの嘔吐を乗り越えてきた経験を踏まえ、

安全に処理できる手順をお伝えします。

慌てず、しっかりと処理して、落ち着いたら子どもを病院に連れて行って下さいね。


嘔吐処理方法 7つの手順

① 嘔吐が落ち着いたら、子どもを風呂場に連れて行く

② 風呂場で汚物の付いた服を脱がせる(自分も汚れていたら脱ぐ)

③ シャワーで子どもを洗い、きれいな服に着替える

④ 子どもを安全な場所へ避難。汚物場所から離れた場所で、遊んでもらう

(夜中なら、汚物から離れた場所で寝かしつける

⑤ 窓を開けて換気する

⑥ ゲーゲーセットで処理する(おうとくりんを使用すると簡単)

⑦ 消毒する


ゲーゲーセットを用意しておくと、安心

嘔吐は感染症の場合があるので、必ずマスク・ビニール手袋などを使用し、処理してください。

大人が感染すると重症化する事が多く、育児もできなくなります・・・

ワンオペ育児で感染したら、ホント大変です・・・

ゲーゲーセットは、100均などでも用意できますが、

買いに行くのが面倒な方は、

おうとくりん」を用意しておくと、便利です。

自分で準備する場合 ゲーゲーセット

・使い捨て手袋2・3枚

・使い捨てマスク

・キッチンペーパー(古いタオルでも可)

・45ℓゴミ袋2枚(2重に重ねる)

・ビニール袋2枚

・家庭用塩素系漂白剤(濃度5~6%) キッチンハイターなど

・500mlの空きペットボトル

・新聞紙、またはチラシ


汚物のかたづけ方

子どもを安全な場所に避難させた後、処理していきます。

① 消毒液を作る。

消毒液の作り方

500mlの空きペットボトルに対し、キャップ2杯(10ml)の家庭用塩素系漂白剤を入れ、ペットボトルにいっぱいになるまで水を入れます。

誤飲しない様に油性ペン「キケン」など書いておくと安心です。


② マスク・手袋をして、嘔吐の上に新聞紙(チラシ)をのせ、上から消毒液をかけます。

③ ゴミ袋を2重にして、口を開いておきます。

汚物を新聞紙(チラシ)でくるむようにして取り、ビニール袋の中に入れ、捨てます。

④ 風呂場で脱いだ服を、2重にしたビニール袋の中に入れて捨てます

嘔吐が付いた服もキッチンハイターで消毒できますが、変色して汚くなるので、

汚れた物は、潔く捨てるのがオススメです。

捨てられない場合は、消毒液でつけ置き洗いしてください。


汚物がついた服・シーツは、消毒液でつけ置き洗い

汚れた服・シーツ・口やからだをふいたタオルなどは、

消毒液に30分ほどつけ置きしてから、他のものと分けて洗濯機で洗います。

服・シーツの消毒手順

① ビニール袋の中に、汚れた服・シーツ・使ったタオルなどを入れる

② ビニール袋の中に消毒液を入れる

消毒液は、500mlの空きペットボトルに対し、キャップ2杯(10ml)の家庭用塩素系漂白剤を入れ、

ペットボトルに水がいっぱいになるまで水を入れたものです。

たくさん水が必要な場合、ビニール袋の中に水を入れ、キッチンハイターを多めに入れます。

③ 30分間ほどつけ置きする

④ つけ置きしたものを、洗濯機に入れて洗う

⑤ 空になった洗濯機の中に、50~80倍にうすめたキッチンハイターなどを入れて

フルコースで洗い、洗濯機を消毒する。


布団が汚れた時の対処方法

防水シーツを敷いていない場合、布団まで汚れる場合が多いです。

布団が汚れると大変ですけど・・・

頑張ってキレイにしていきましょう。

布団をキレイにする手順

① 汚物をキレイにふき取った後、布団を風呂場へ運びます

② 汚れている部分を、風呂場で洗い流します。

③ 洗える敷布団は、布団ネットに入れて、洗濯します。

子ども用の小さな布団は家の洗濯機で洗えますが、

大人用の大きな布団の場合は、布団ネットに入れて、

コインランドリーで洗濯・高温乾燥すると、安心です。

布団ネットがあると、敷布団・掛け布団を洗える時にも使えるので、とても重宝します。


布団が汚れるとホント大変なので、防水シーツを敷いておくと安心です。

おねしょしても平気♪

夜中に吐いて、また寝かせる場合は、また吐く可能性があるので、

使い捨てシーツを敷いておくと、捨てるだけで良いので、便利です。

夜中に連続3回吐いた時は・・・涙が出そうでした。


アイロン消毒も有効!

じゅうたんなど、消毒液を使えない場合は、

85度以上のアイロンで、2分程度を目安にアイロンをかけて熱消毒します。

焦がさない様に、気を付けてくださいね。


嘔吐後の食べ物・飲み物に、要注意

子どもが嘔吐を繰り返すと、

水分不足になるんじゃない?

こんなに吐いたら、

お腹がすくんじゃない?

と心配になるかもしれません。

ですが、嘔吐後の食事・水分補給は要注意です。


私の息子が牛乳好きで、嘔吐後に飲みたがるので

飲んで・・・吐いて・・・飲んで・・・吐いて・・・

繰り返して、大変でした。

嘔吐後の牛乳ヨーグルトみかんいちご 等は控える方が良いです。

消化の物・消化の悪い物がありますので、食事のご参考にして下さい。


消化の悪い食品

穀類:  赤飯 すし ラーメン

 

魚類:  脂肪の多い魚 いわし まぐろ さんま さば うなぎ

 

肉類:  脂肪の多い肉 豚肉 魚肉ハム ベーコン ソーセージ

 

豆類:  あずき 大豆などの固い豆

 

卵類:  油で揚げた卵 すじこ

 

油脂:  ラード

 

野菜類: 繊維の多い野菜 たけのこ ごぼう れんこん ふき

 

     強い香りをもつ野菜 うど せり にら セロリ

 

その他: 海藻類 漬物 塩辛 干物

 

果物:  みかん なし いちご レーズン 干し果物

 

飲み物: コーラ サイダー 珈琲

 

菓子類: ドーナツ かりんとう ケーキ 辛いせんべい

 


【消化の良い食品】

穀類:  白パンのトースト かゆ うどん

 

魚類:  脂肪の少ない魚  たい かれい ひらめ あじ とびうお すずき

 

肉類:  脂肪の少ない肉 ヒレ肉 とり肉 仔牛肉

 

豆類:  豆腐(みそ汁) 高野豆腐 きな粉 煮てうらごしにした豆類

 

卵類:  卵 うずら卵

 

油脂類: 良質バター 植物油

 

野菜類: 柔らかく煮た野菜 にんじん かぶ 大根 ほうれん草 カリフラワー キャベツ

 

     野菜スープ にんじん キャベツ 白菜

 

果物:  バナナ りんご(すりおろし) 白桃 果物の缶詰

 

飲み物: 牛乳 うすい紅茶 麦茶 イオン飲料

 

菓子類: カスタードプリン ぼうろ アイスクリーム ウエハース カステラ

 


☆結論☆

食事⇒1~2時間は、食べるのを控える。まずは、水分補給が先。

水分補給⇒嘔吐から30分以上空ける。飲む時は、ちょびっとずつ。


まとめ

・ 嘔吐したら、子どもを綺麗にして、安全な場所に避難させる

・ 嘔吐を処理する時は、換気をして、マスク・手袋を着用する

・ 消毒液は、500mlのペットボトルにキャップ2杯のキッチンハイターで作る

・ 汚れた服などは、30分間つけ置きして消毒する

・ 汚物で汚れた物は、潔く捨てるのが楽チン

お疲れ様です。

突然やってくる子どもの嘔吐、ホント大変ですね。

いざという時に慌てないためにも、準備しておくと安心です。

早く元気になりますように☆



コメント

タイトルとURLをコピーしました